
いつも当店のご愛顧頂き、誠にありがとうございます。プレアカ.JPです。
ご存知の方も多いと思われますが、プレアカ.JPは現時点でコンビニ決済に対応致しかねております。
コンビニ決済は導入が難しく、決済業者様との交渉を今尚進めている最中です。
現在当店でご利用可能な決済方法はクレジットカード決済や銀行振込等ですが、実はカードをお持ちになっていない方でも、コンビニで簡単に買える「プリペイドカード」を活用すれば、クレジットカード決済を使って商品をご購入いただくことができるのです。
この記事では、そんなクレジットカードの代わりとして使える数種類のプリペイドカードについてご紹介したいと思います。
① バニラVISAギフトカード [3000円~10000円 1円単位](ファミマ・ミニストップなど)
【携帯電話不要】
② Vプリカギフトカード [3000,5000円](ローソン・デイリーなど)
③ 楽天ポイントギフトカード [1500円~3600円 1円単位](全国のコンビニ)
<余ったチャージ金額の使い切り方>
「記事を読んだけどどれを買えばいいのかわからない…」という方は是非右下のチャットへ一言ご連絡ください。お客様に適したカードを提案させていただきます。
① バニラVISAギフトカード<おすすめ!>
必要なもの
- カードを売っているお店
- SMSを受け取れる携帯電話番号
バニラVISAについて
バニラVISAギフトカードは全国のファミリーマート、ミニストップ、キオスク、ウェルシア、イトーヨーカドー、アピタ・ピアゴ、ハックドラッグ、B&D、クリエイト…等で購入できるプリペイドカードです。
こんな感じで陳列されています↓
パッケージの中にはカードが入っており、記載されているカード番号を使ってネットショップでクレジットカードとしてお支払いにご利用いただけるようになっています。
当店のお支払いで使用するには
こちらをおすすめとさせていただいたのは、バニラVISAがバリアブルカードであるからです。
多くのプリペイドカードは1000円券・3000円券・5000円券・10000円券…と、あらかじめ決められた額面でしか購入できませんが、バニラVISAでは購入の際に、1円単位でその額面を選べます。
つまり、バニラVISAを使ってプレアカ.JPでRapidgatorの60日間プレミアムクーポン(3,750円)を買いたい場合は以下のような手順になります。
- ファミマなどバニラVISAの取り扱い店舗に行く
- レジにカードを持っていき「3750円分で!」と言う。すると3750円きっかりがチャージされたバニラVISAが手に入ります
- 携帯電話番号(SMS)を用いて、こちらからカードの有効化を行う(忘れがち!)
- プレアカ.JP上で『クレジットカード(コンビニプリペイド)』決済を選び、バニラVISAのカード情報を入力して注文する
ポイントとなるのはステップ③のカード有効化です。Amazonギフト券やiTunesカードはレジを通せばそのまま使用できますが、バニラVISAの場合はもう一段階SMSを使った有効化作業が必要になりますので、ご注意ください。
ですが「作業」といえども、カードの裏面にある番号を入力するだけのとても簡単なものですので、身構える必要は一切ございません。
欠点
3000円からしか額面を決められない
バニラVISAは3000円からの購入にしか対応していません。
ですのでそれ以下の価格のプレミアムを購入する場合は余剰分が発生してしまいます。
3000円未満のクーポンをお求めの場合は楽天ギフトカード支払いをご利用ください。
※逆に一万円以上の商品をバニラVISAでお買い求めになりたい場合、10,000円分と残り金額分合わせて二枚のカードをご購入いただいた上で、一言お問い合わせください。
例)ご希望商品の価格が12,350円 ⇒ 10,000円と2,350円のバニラVISAを購入
お客様専用の注文ページをご用意いたします。
取り扱いのコンビニ
バニラVISAを販売しているメジャーどころのコンビニは、ファミリーマートとミニストップ(とキオスク)などに限られています。おなじみのセブンイレブンやローソンでは販売されていません。
携帯電話番号が必須
買ったカードを有効化するにあたり、070,080,090から始まりSMSが受け取れる電話番号が必要になります。
② Vプリカギフトカード
必要なもの
- カードを売っている店(ローソン、デイリーヤマザキ、セイコーマート、NewDays、コミュニティストア系列)
Vプリカギフトとは
Vプリカギフトカードは、かの有名なVisaプリペイド「Vプリカ」の物理カードバージョンです。
代表的な取り扱いコンビニとしてはローソンがあります。
Visaブランドのクレジットカード決済に対応しているネットショップであれば、チャージされた金額分自由にお買い物が可能です。
当店のお支払いで使用するには
Vプリカギフトの使用方法は非常に簡単。
これだけです。
アカウントの作成が必要ない点はバニラVisaも同じですが、なんとこのVプリカギフトは電話番号認証すら不要なのです。
そのため、IP電話や固定電話しか持っていない方でも滞りなくご利用いただくことができます。
欠点
額面の種類が少ない
Vプリカギフトは3000円券と5000円券の二種類しかありません。
5000円以上のプレミアムを購入される場合は複数のカードの合算作業が必要になってしまいます(合算には電話番号認証が必要です)。
取り扱いのコンビニ
Vプリカギフトを販売している主なコンビニは、ローソン、デイリー、セイコーマート、NewDaysなどです。その他Vドラッグやフタバ図書でも販売されています。
③ 楽天ポイントギフトカード
必要なもの
- 取り扱い店舗(全国のあらゆるコンビニで入手可)
- 購入レシート
当店では3,700円以内の商品を対象に、楽天ポイントギフトカードでのお支払いに対応しております。
詳しい購入方法についてはこちらをご覧ください。
番外編:微妙に余ったチャージ残高をどう使うか?
1円単位でチャージ金額を決められるバニラVisaを除き、ほとんどの場合プリペイドカードでのお買い物は残高が余ってしまいます。
ここでは、数百円の残高をムダなくうまく使い切る方法をまとめてみました。
1: Amazonギフト券(チャージタイプ)を買う
Amazonにプリペイドカードをクレジットカードとして登録し、残高分まるまるの金額のAmazonギフト券を買う方法です。
Amazonギフト券は1円単位で購入できるため、例えば568円分のチャージ残高がプリペイドに残っている場合は、購入時に567円のギフト券を金額指定すればすっきり残高を使い切ることができます。(カードの有効性確認のためにAmazonは裏で1円を引き落とすので、その分はマイナスした金額を指定してください。)
チャージ方法はこちらの記事(外部サイト様)が参考になります。
2: モバイルSuicaにチャージする
交通系電子マネーSuicaのアプリ版である『モバイルSuica(iOS / Android)』をご利用になられている方は、残高をクレジットカードチャージに使用することができます。
※一部使えないケースもあるようです。バンドルカードは対応を公言しています。
3: ほかのポイントと組み合わせて買い物する
例えば、プリペイド残高に150円残っている状態かつ楽天で800円の商品を購入する際に、650円分は楽天ポイントで支払うといった形です。
以上、クレジットカードを持っていない方でもクレジットカード決済を可能にするプリペイドカードについて紹介して参りました。
特徴はそれぞれ一長一短ではございますが、お客様のスタイルに合ったプリペイドカードをお選びいただければと思います。一方で勿論当店といたしましても、ダイレクトなコンビニ決済を一日でも早く導入できるよう努力して参りますので、何卒暫くの間ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。
また冒頭でも申し上げましたように、「記事を読んだけどどれを買えばいいのか…」という方は右下のチャットへ一言ご連絡くだされば、お客様に適したカードを提案させていただきますので、是非ご活用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。